ゴーヤー
沖縄方言名 | ゴーヤー 、 ゴーラー(宮古) 、 ゴーヤ(八重山) |
---|---|
和名 | にがうり |
別名 | つるれいし |
農産物区分 | 野菜(果菜類) |
科名 | ユリ科 |
生産地 | 本島北部宮古島市糸満市本島南部宮古諸島今帰仁村 |
収穫時期
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
沖縄に伝来された時期
ゴーヤーの原産地は、インド東北部で、中国には明代(14世紀末)に伝わり、日本へは中国経由で慶長年間(1596~1615)に渡来したといわれていますが、沖縄には本土よりも早く15世紀の前半までには伝わっていると考えられています。
沖縄の生活習慣との関連
琉球王朝時代から沖縄の人々に食されてきたゴーヤーは、以前は、家庭の庭先で栽培されていました。ときには近所のお年寄りたちがゴーヤーを持ちよってそのできを競うことも。最近では、周年栽培され、季節を問わず食されるようになりましたが、旬は4月~7月で夏を代表する野菜です。
外観や食味等の特徴
つぶつぶの大きいアバシゴーヤー等があまり苦くなく、つぶつぶが小さくて色の濃いものは苦いようです。ゴーヤーが苦手な場合は、塩もみした後、水気を切ると苦味がやわらぎます。
栄養成分面の特徴
ゴーヤーの成分で特徴的なのは、ビタミンCが豊富なことで、その量はレモン果汁の約1.5倍。加熱しても壊れにくいといわれています。また、モモルデシン(苦味)という成分は、肝臓に優しく、胃腸を刺激して食欲増進に効果があると言われています。
伝承されてきた利用法
ゴーヤーの利用法としては、ゴーヤーちゃんぷるーに加え、天ぷら、酢の物等の料理、最近では、飲料用(お茶)、ふりかけ、のほかサプリメント等、数多く製品化されています。
選び方・保存法のポイント
表面がつやつやしていてみずみずしいものを選びましょう。余ったゴーヤーは、種をとって水分を取り、新聞紙等で包んで冷蔵庫に保存します。
(可食部100g当たり)
成分名 | 値 | 単位 | |
---|---|---|---|
エネルギー | 17.0 | kcal | |
71.0 | kJ | ||
たんぱく質 | 1.0 | g | |
脂質 | 0.1 | g | |
カルシウム | 14.0 | mg | |
鉄 | 0.4 | mg | |
ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg |
カロテン | 253.0 | μg | |
レチノール当量 | 17.0 | μg |
成分名 | 値 | 単位 | |
---|---|---|---|
ビタミンB | B1 | 0.05 | mg |
B2 | 0.07 | mg | |
B6 | 0.06 | mg | |
B12 | 0.0 | μg | |
ビタミンC | 76.0 | mg | |
ビタミンK | 41.0 | μg | |
食物繊維 | 水溶性 | 0.5 | g |
不溶性 | 2.1 | g | |
総量 | 2.6 | g |
22年度 | 23年度 | 24年度 | |
---|---|---|---|
作付け面積(ha) | 326 | 303 | 307 |
収穫量(t) | 7,536 | 6,041 | 7,151 |
出荷量(t) | 6,405 | 5,135 | 6,078 |
※県推計値である。 野菜の作付面積、出荷量及び出荷量(沖縄県園芸振興課調べ) |
コメント欄
にがうり 果実、生
[五訂増補 日本食品標準成分表]平成17年3月 文部科学省 科学技術・学術審議会 資源調査分科会より