
葉ニンニク
| 沖縄方言名 | ヒルンクワー 、 ヒル 、 フル |
|---|---|
| 和名 | 葉にんにく |
| 別名 | |
| 農産物区分 | 野菜(葉茎菜類) |
| 科名 | ユリ科 |
| 生産地 | 本島北部本島中部本島南部 |
収穫時期
- 1月
- 2月
- 3月
沖縄に伝来された時期
古い時期に中国より日本へ入ってきたと思われています。沖縄では、15世紀には葉や鱗茎が食用にされていたようです。
沖縄の生活習慣との関連
沖縄では冬場の重要な野菜で、炒め物、鍋物、和え物などに良く使われます。”ニンニクの芽”とは違う野菜です。
外観や食味等の特徴
[にんにく]を直接食べるよりも香りがやわらかく、葉はニラよりも歯ごたえがあり、炒め物に向く野菜です。
栄養成分面の特徴
成分としてアリインなどを含みます。カルシウム、ビタミン、鉄分などが多く、新陳代謝、血行をよくします。
伝承されてきた利用法
強壮、強精、カゼの予防として利用していました。また、胃が弱った時に、すりおろして少量ずつ用いたようです。
選び方・保存法のポイント
鮮度が落ちやすいので、早めに食べましょう。
(可食部100g当たり)
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 42.0 | kcal | |
| 175.7 | kJ | ||
| たんぱく質 | 3.3 | g | |
| 脂質 | 0.7 | g | |
| カルシウム | 90.7 | mg | |
| 鉄 | 2.86 | mg | |
| ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg |
| カロテン | 3020.0 | μg | |
| レチノール当量 | 252.0 | μg | |
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| ビタミンB | B1 | 0.19 | mg |
| B2 | 0.17 | mg | |
| B6 | 0.27 | mg | |
| B12 | 0.0 | μg | |
| ビタミンC | 46.0 | mg | |
| ビタミンK | 322.0 | μg | |
| 食物繊維 | 水溶性 | 0.9 | g |
| 不溶性 | 3.7 | g | |
| 総量 | 4.6 | g | |





コメント欄
2008年 財団法人 日本食品分析センター 分析試験結果