
島ニンジン
| 沖縄方言名 | チデークニ(沖縄本島) 、 キダィクニィ(宮古) 、 キンダイクニ(八重山) |
|---|---|
| 和名 | 島にんじん 、(黄)にんじん |
| 別名 | |
| 農産物区分 | 野菜(根菜類) |
| 科名 | セリ科 |
| 生産地 | 本島中部糸満市本島南部中城村 |
収穫時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄に伝来された時期
17世紀にシルクロード、中国を経て、日本に伝わりました。黄色が特徴の沖縄の在来種ですが、一時は東北地方から九州地方まで広く栽培されていたようです。
沖縄の生活習慣との関連
島ニンジンとレバーや腎臓、赤肉とともに煮こんだ汁物は体力増進として重宝されています。
外観や食味等の特徴
方言で黄色い大根を意味する[チデークニ]と呼ばれ、細長く薄い黄色をしており、見た目はゴボウと良く似ています。香りには独特のさわやかさがあります。
栄養成分面の特徴
島ニンジンにはカロテンが豊富に含まれています。カロテンは、油と一緒に調理すると吸収がよくなります。
伝承されてきた利用法
滋養食として古くから利用されてきています。汁物、炒め物等幅広い料理法で食されています。
選び方・保存法のポイント
軽く濡れた新聞紙などでくるみ、冷蔵庫で保存しましょう。
(可食部100g当たり)
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 32.0 | kcal | |
| kJ | |||
| たんぱく質 | 1.1 | g | |
| 脂質 | 0.3 | g | |
| カルシウム | 38.8 | mg | |
| 鉄 | 2.31 | mg | |
| ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg |
| カロテン | 80.0 | μg | |
| レチノール当量 | 13.0 | μg | |
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| ビタミンB | B1 | 0.08 | mg |
| B2 | 0.05 | mg | |
| B6 | mg | ||
| B12 | μg | ||
| ビタミンC | 21.0 | mg | |
| ビタミンK | μg | ||
| 食物繊維 | 水溶性 | g | |
| 不溶性 | g | ||
| 総量 | 3.2 | g | |







コメント欄
2002年 財団法人 日本食品分析センター 分析試験結果