
モーウイ
| 沖縄方言名 | モーウィ(沖縄本島) 、 モーウヤー(沖縄本島) 、 マウーリィ(八重山) |
|---|---|
| 和名 | きゅうり |
| 別名 | エッカ(越瓜) |
| 農産物区分 | 野菜(果菜類) |
| 科名 | ウリ科 |
| 生産地 | 本島北部糸満市本島南部今帰仁村 |
収穫時期
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
沖縄に伝来された時期
15世紀に中国華南地方から持ちこまれ、琉球王朝時代の宮廷料理の食材でしたが、のちに一般家庭へも広がりました。
沖縄の生活習慣との関連
黒砂糖漬けや和え物、酢の物にして食され、台風の多い沖縄では、強風に負けない夏の大事な野菜のひとつです。農村ではほとんどの家で自家用につくられています。
外観や食味等の特徴
果皮が赤茶色で、細かい網目状の模様が特徴です。果肉は白く淡白な味です。きゅうりに似ていますが、きゅうりよりはしまっており、青臭さがありません。
栄養成分面の特徴
水分が多く、その他にビタミンCやカリウムなどを含みます。
伝承されてきた利用法
中華風の味付や、薄くスライスしてツナ缶と和え、三杯酢をかけて和え物によく合います。また、角切りにして味噌煮やそぼろ煮、漬物や汁物としても利用します。
選び方・保存法のポイント
使い切れずに残ったときは切り口にラップをし、新聞紙にくるんで冷蔵庫で保存します。
(可食部100g当たり)
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 13.0 | kcal | |
| 54.4 | kJ | ||
| たんぱく質 | 0.3 | g | |
| 脂質 | 0.1 | g | |
| カルシウム | 15.7 | mg | |
| 鉄 | 0.0 | mg | |
| ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg |
| カロテン | 0.0 | μg | |
| レチノール当量 | 0.0 | μg | |
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| ビタミンB | B1 | 0.03 | mg |
| B2 | 0.0 | mg | |
| B6 | 0.034 | mg | |
| B12 | 0.0 | μg | |
| ビタミンC | 10.0 | mg | |
| ビタミンK | 0.0 | μg | |
| 食物繊維 | 水溶性 | 0.3 | g |
| 不溶性 | 0.9 | g | |
| 総量 | 1.2 | g | |









コメント欄
2005年 財団法人 日本食品分析センター 分析試験結果