
ニガナ
| 沖縄方言名 | ンジャナ 、 ニガナ(沖縄本島) 、 イムンギャナー(宮古) | 
|---|---|
| 和名 | ほそばわだん | 
| 別名 | ニガナ | 
| 農産物区分 | 野菜(葉茎菜類) | 
| 科名 | キク科 | 
| 生産地 | 本島南部八重瀬町 | 
収穫時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄に伝来された時期
海岸沿いの岩場や砂地に自生するキク科の植物で栄養素が高く、沖縄では,琉球王朝時代から食され、風邪の予防等利用されてきました。
沖縄の生活習慣との関連
昔はこの青汁を飲んでいたそうです。県内どこでも手に入る野菜で、汁物に入れたりすることが多いです。
外観や食味等の特徴
ニガナというように苦味が特徴です。アクがあるので、和え物や生で食する時は、冷水にさらすのがよいでしょう。
栄養成分面の特徴
ビタミンCやビタミンA、カルシウム、カリウムを豊富に含みます。生の葉には独特の苦味があり、煎じて飲めばゴーヤー同様の効果があると重宝されています。
伝承されてきた利用法
利用法としては、汁物やかき揚げの他、生の葉を細かく千切りにし、豆腐とピーナツバターで白和えにするのが一般的です。
選び方・保存法のポイント
いきいきとした元気がいいものを選びましょう。早めに使いきるのがよいですが、保存する場合は新聞紙などに包んでビニール袋へ入れ冷蔵庫へ保存しましょう。
 (可食部100g当たり)
(可食部100g当たり)
					| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 33.0 | kcal | |
| 138.07 | kJ | ||
| たんぱく質 | 1.4 | g | |
| 脂質 | 0.7 | g | |
| カルシウム | 199.0 | mg | |
| 鉄 | 1.31 | mg | |
| ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg | 
| カロテン | 3010.0 | μg | |
| レチノール当量 | 502.0 | μg | |
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| ビタミンB | B1 | 0.05 | mg | 
| B2 | 0.11 | mg | |
| B6 | 0.097 | mg | |
| B12 | 0.0 | μg | |
| ビタミンC | 24.0 | mg | |
| ビタミンK | 347.0 | μg | |
| 食物繊維 | 水溶性 | 1.3 | g | 
| 不溶性 | 1.9 | g | |
| 総量 | 3.2 | g | |





コメント欄
2005年 財団法人 日本食品分析センター 分析試験結果