
フーチバー
| 沖縄方言名 | フーチバー(沖縄本島) 、 ヤツーウサ(宮古) 、 ヤタフツイ(石垣) |
|---|---|
| 和名 | にしよもぎ |
| 別名 | |
| 農産物区分 | 野菜(葉茎菜類) |
| 科名 | キク科 |
| 生産地 | 本島南部八重瀬町 |
収穫時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄に伝来された時期
沖縄のフーチバーは、県外のヨモギとは違い苦味の柔らかなニシヨモギという種類です。
沖縄の生活習慣との関連
沖縄では古くから細かく刻んでシューシ(炊く込みご飯)に入れたり、肉汁や魚汁、山羊汁の臭み消しや薬味として食されてきました。
外観や食味等の特徴
フーチバーは、独特のさわやかな香りがあります。調理する場合は根に近い葉は硬いので避けた方がいいでしょう。汁ものに入れる場合は、調味する前に入れると苦味がきつくなりません。
栄養成分面の特徴
ビタミンA、カルシウム、カリウム、鉄分を多く含みます。また、ヨモギの独特の強い香りの成分として、シネオールやセスキテルペンなども含みます。
伝承されてきた利用法
昔から葉を煎じてその汁を服用しています。天日干しした葉は入浴剤として利用しました。沖縄においては、薬草として幅広く家庭で利用されています。
選び方・保存法のポイント
モスグリーンに近い、柔らかそうな葉を選びましょう。特に葉に斑点が出ているのは避けてください。保存は湿らせた新聞紙などに包んで、立てた状態で冷蔵庫へ。
(可食部100g当たり)
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 46.0 | kcal | |
| 192.0 | kJ | ||
| たんぱく質 | 5.2 | g | |
| 脂質 | 0.3 | g | |
| カルシウム | 180.0 | mg | |
| 鉄 | 4.3 | mg | |
| ビタミンA | レチノール | 0.0 | μg |
| カロテン | 5300.0 | μg | |
| レチノール当量 | 440.0 | μg | |
| 成分名 | 値 | 単位 | |
|---|---|---|---|
| ビタミンB | B1 | 0.19 | mg |
| B2 | 0.34 | mg | |
| B6 | 0.08 | mg | |
| B12 | 0.0 | μg | |
| ビタミンC | 35.0 | mg | |
| ビタミンK | 340.0 | μg | |
| 食物繊維 | 水溶性 | 0.9 | g |
| 不溶性 | 6.9 | g | |
| 総量 | 7.8 | g | |





コメント欄
よもぎ 葉、生
[五訂増補 日本食品標準成分表]平成17年3月 文部科学省 科学技術・学術審議会 資源調査分科会より